ファミペイ(FamiPay)で公共料金や税金の収納代行

電子マネー(キャッシュレス)

ファミリーマートの独自のスマホ決済が2019年7月1日から始まりました。その名も「ファミペイ」。

そんな新しいファミマのスマホ決済「ファミペイ」についてご紹介していきます。

もちろんキャンペーンやクーポンについても紹介していきますよー!

ファミリーマートで使えるスマホ決済

2019年7月1日から開始するファミペイは、ファミマで使える代表的なスマホ決済になるわけなんですが、ファミマでは、兼ねてからスマホ決済に力を入れているのでかなり多くの種類のスマホ決済が使えます。

  • ファミペイ(FamiPay)
  • PayPay
  • メルペイ
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • Alipay(支付宝)
  • WeChat Pay(微信支付)

ファミペイ以外には、PayPay、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、そして中国のAlipay、WeChat Payが利用可能です。ほとんど有名どころは使えるイメージですね。ただし、Origami Payなどのサービスは使えません。

スマホ決済は使える幅が広いとキャンペーンの利用もしやすいですので、私たち消費者にとっては、メリットしかありませんね。

では、ファミPayについて紹介していきます!

ファミペイ(FamiPay)について

ファミペイは専用アプリ内で、決済ができるだけではなく、決済管理(レシート確認)や、お得情報、クーポン配布などまでトータル的に利用できるスマホ決済となっています。

ファミペイ決済時の基本還元率は、200円につき1ポイントの0.5%還元です。ファミペイはポイントではなく残高でキャッシュバックになるので、還元されたらそのまま残高で使うことができます。

またファミマで使えるクーポンやポイントカード機能を搭載します。2019年11月から、ファミマではTポイント以外にdポイントと楽天ポイントが導入されます。導入されたらファミペイでの支払いの際に、3つのポイントの中で好きなポイントを選んで貯めることができるようになるでしょう。これは他のコンビニと比べても秀でていますね。特に楽天ポイントは使いやすくてかなりおすすめです。私は楽天信者なので、楽天ポイントが使えるようになるのを心待ちにしています。

このようにファミペイでは、決済だけではなくクーポン利用や、ポイント付与が1アクションで完了するのが大きなポイントになります。煩わしい作業をファミペイアプリがすべて解決してくれるとさらなるスマホ決済の普及にも繋がりそうです。

ファミペイのすごいところは、これだけではありません。ファミペイは、他のスマホ決済と異なり、電気代やガス代、各種税金といった収納代行の支払いにも利用可能です。もちろん、この場合も1件あたり10円相当のFamiPayボーナスが付与されます!これは大きいですよ!

税金の支払いについても対応していますので、チャージしてボーナスがもらえるキャンペーンを実施しているときにチャージしておいて、あとからファミペイで住民税や固定資産税の支払いをファミマでするのもありかなと思います!

ちなみにこれまでnanaco牽引してきた税金支払でポイントゲットの後釜として期待できるかもしれません。税金関係が支払えるかどうかは不明のため情報が入りましたら反映していきますね。

ファミペイの始め方

ファミペイはファミペイアプリをダウンロードして使います。詳しい始め方の手順をご紹介します。

ファミペイの準備手順

  1. ファミペイアプリをダウンロード
  2. ファミペイアプリで会員登録
  3. FamiPay暗証番号設定

一つ一つ詳細を説明していきます。

ファミペイアプリをダウンロード

まずは、ファミペイアプリをダウンロードしましょう。アプリを使って決済するためアプリをダウンロードしなければ始まりません。

ファミリーマートアプリを持っている人は、そのファミリーマートアプリがファミペイアプリに変わるだけなので、そのままアップデートすればで大丈夫です。

アプリインストールはファミマ公式サイトか、ストアから行いましょう!

ファミペイアプリで会員登録

アプリをダウンロードしたら次は会員登録をします。会員登録は以下のような流れです。

会員登録の流れ

  1. 規約の同意
  2. 電話番号登録(SMS認証)
  3. SMS認証コードの入力
  4. 性別、誕生日、住まいの郵便番号、パスワードの設定
  5. 確認、登録完了

電話番号と簡単な個人情報の登録のみです。個人情報と言っても性別と誕生日、郵便番号のみなので簡易的でした。

実際の画面を使って説明しましょう。

まず、アプリを開くとこんなページがでます。

初めての方(会員登録)へ進みましょう。

すると電話番号を入力するページに遷移します。ここで自分の電話番号を入力し、「SMSに認証コードを送る」というボタンをタップしてください。

その後、自分のスマホにショートメールに4桁の認証コードが届きますので、画面に入力するとSMS認証が完了します。

SMS認証の次は簡易的な個人情報の入力です。サクッと入力しましょう。

その後最終確認が入り完了です。1分で終わりました!

電話番号を入れるって怖い!と思うかもしれませんが、このSMS認証はセキュリティを強化するために非常に重要なものなので、むしろ電話番号認証をしているということはしっかりしていると思って大丈夫です。

ただこれだけでファミペイは使えません。以下のように認証コードを設定する必要がありますので、必ず設定してくださいね・

フローは2ステップです。

  1. ホーム画面から「FamiPayを利用する」をタップ
  2. 暗証番号を数字で設定して「決定する」をタップ

たったこれだけです。これが完了しないと決済は使えません!

上記のように、FamiPayは暗証番号を個別で作り、セキュリティを強化しています。決済において重要なものになるので、パスコードの設定は普段使ってないパスワードにするといいですね。

ここまで完了したらあとはチャージして使うだけです。次のステップは使い方で説明します。

ファミペイの使い方

使い方は他のスマホ決済と同じくチャージしてQRコードやバーコードを読み取ってもらい支払いをする方法です。

チャージ

スマホ決済は基本的にチャージをして使います。

チャージの方法はアプリを起動してレジへ向かいます。レジで「ファミペイにチャージしたいです」といえば店員さんがチャージしてくれますよ。

ちなみにクレジットカードチャージの場合は以下のようになります。

FamiPay残高の右上にあるチャージボタンをタップするところから始めて、カード登録、チャージの流れです。

ファミマTカードからのチャージ方法

  1. FamiPay残高の右にあるチャージをタップ
  2. クレジットカードでチャージをタップ
  3. 暗証番号を入力、ファミマTカードを登録するをタップ
  4. カード番号等を入力して次へをタップ
  5. 本人認証へ進むをタップ
  6. カードの本人認証サービスでパスワードを入力する
  7. 完了
  8. チャージ金額を入力
  9. チャージ完了

ファミマTカード以外にも以下のチャージ方法があります。

ファミペイのチャージ方法

  1. ファミマTカード
  2. レジでの現金チャージ
  3. 銀行チャージ(今後実装)

開始当初は、レジで現金チャージが基本となり、クレジットカードチャージはファミマTカードのみとなっています。

レジチャージは、以下のような流れでチャージします。

レジチャージの流れ

  1. ファミマへ行く
  2. 店員さんにファミペイのチャージ希望を伝える
  3. ファミペイのバーコードを読み取ってもらう
  4. 表示されたチャージ額を選択
  5. チャージしたい金額を店員さんに渡す
  6. チャージ完了

レジでのチャージは店員さんの操作が多いので、店員さんが理解してないとかなり手間取る可能性があります。ちなみに私の場合は、店員さんがスムーズに対応をしてくれたので何の問題もありませんでした。個人的にはレジがすいている時に行くのがいいかなと思ってます。

チャージ金額は以下のような選択肢になっていました。

1,000円2,000円
3,000円5,000円
10,000円30,000円

MIN1,000円~MAX30,000円ですが、1回でチャージできる金額がこの金額となっています。2万円チャージしたい場合は1万円チャージを2回行う必要があったため、やや面倒でした。(2回バーコードをスキャンしてもらうだけですが…)

ちなみに、チャージはリアルタイムで反映されるのでチャージ後にすぐに使えます。

スマホ決済は基本的にクレジットカードチャージでかなりお得になるので、少し残念ですが、今後ファミマTカード以外のクレジットカードも登録できチャージすることができようになることを祈りましょう!

また、銀行口座からのチャージは秋以降で実装が予定されていますがまだ実装前です。セブンPayと違いファミマは銀行を持っていないので、ATMからのチャージは現時点では期待できないでしょう。ATMからチャージする方法は結構楽で個人的には好きなのでファミペイでもできるようになってもらいたいです。

チャージ金額は最小1000円からとなっています。

決済

チャージができたら利用していきます。

利用方法は以下のようになります。

ファミペイの利用方法

  1. ファミペイアプリを起動
  2. 決済ページを表示
  3. ファミペイを使うをONにする
  4. コードを読み取ってもらう
  5. 完了

利用方法は他のスマホ決済と変わりません。ファミペイアプリから決済ページを表示して、残高があるかを確認し、店員さんに「ファミペイで」と伝えてコードを見せればOKです。

こんな感じでクーポンも選択しておけば読み取ってもらうだけでOKです。

ただし、ファミペイアプリでは、「FamiPayを使う」をONにする必要があるので忘れないようにしていきましょう。

利用できない支払いもありますので注意しましょう。

支払いできない商品

  • 一部の代行収納
  • 一部のFamiポート取扱い商品・サービス(各種代金のお支払、寄付、Famiパス、貸付金の返済等)
  • 電子マネーチャージ
  • コピー、FAX

微妙なラインでわからない場合は、店員さんに聞いてみましょう!

FamiPayボーナスの使い方

ファミペイには、FamiPayボーナスと呼ばれるポイントのような仕組みがあります。キャンペーンやお詫びなどでもらえるボーナスです。

このFamiPayボーナスですが、PayPayなどのように、持っていれば優先的に使われるものではなく、チャージして使うものとなっていますので、注意してください。

▲FamiPayボーナスチャージの流れ

チャージ方法としては、上記のように、チャージの選択肢にある「FamiPayボーナスでチャージ」を選択して持っているFamiPayボーナスの範囲内の希望の金額を入力し、チャージをすればOKです。

少し面倒にも思えますが、ファミペイ残高とは別に使いたい時まで貯めておけるという利点もありそうです。

ファミマ以外での利用可能店舗は?

ファミペイの利用可能店舗は、全国約1万7000店あるファミリーマートと、ネット通販 Kaema(カエマ)で利用可能です。また2019年11月以降オンライン決済が順次利用可能になってきました!

利用可能店舗

  • ファミリーマート
  • ネット通販 Kaema(カエマ)
  • ラクマ
  • Amebaコイン
  • GREE(2019年11月予定)
  • Mellowtrill(2019年11月予定)
  • CAMPFIRE(2019年12月予定)
  • ムビチケ(2020年2月以降)
  • BOOK☆WALKER(2020年春頃)

ファミリーマートの一部店舗では使えないことがあるようですが、ほとんどで使えるでしょう。

ファミマと関係性のあるユニーやドン・キホーテでも利用ができるようになるのではと考えています。今後使えるようになってくることを期待していましょう!

リアルカードの発行は?

LINE PayやKyashで発行されているリアルカード(チャージ式のカード)のようなカードの発行は、基本的になさそうです。あくまでスマホアプリでの決済になりそうですね。

上記はLINE Pay残高があればカード決済が可能になるLINE Payのリアルカードです。リアルカードは国際ブランドがついているので使える場所が増えるので、個人的には非常にいい取り組みだと思っています。

ファミマは本当のキャッシュレス(ウォレットレス)を目指しているので、リアルカードの発行はなさそうです。残念ですがスマホ決済店舗が増えることを楽しみにしていましょう!

(終了)総額88億円あげまくっちゃうキャンペーンで最大15%還元!

※このキャンペーンは7月31日にで終了しました。

7月1日のファミペイ開始に伴って、新規利用者獲得を目的とした最大15%還元キャンペーンが開催します!

その名も「88億円あげまくっちゃうキャンペーン」!

キャンペーンについて詳細から細かな点までご紹介していきます。

名称総額88億円あげまくっちゃうキャンペーン
開催期間2019年7月1日 00:00~7月31日 23:59
内容ファミペイにチャージした金額の10%を還元!(上限2000円)
※ファミマTカードチャージならさらに5%を還元!(上限1000円)
対象者期間中にファミペイに残高チャージした方全員
還元FamiPayボーナス
付与日8月中旬頃
付与上限2000円分
(ファミマTカードの場合3000円分)
詳細URLhttps://www.family.co.jp/services/smartphone/famipay.html

キャンペーンにはエントリーなどは必要ありません。ファミペイアプリをダウンロードして、レジもしくはファミマTカードからチャージすればOKです。

今回のファミペイのキャンペーンで、他のスマホ決済のキャンペーンと違う点でいうと、チャージ金額の10〜15%をポイント還元するというところです。

上記のように現金とファミマTカードの組み合わせでもOKです。

これまでの他社のスマホ決済キャンペーンでは、利用金額の20%などが多かったため、チャージするだけで還元があるということは、期間中にチャージしておけば期間終了後にも使えるわけなので、メリットしかありませんね。とりあえずアプリを落としてチャージして10%分得しちゃいましょう!

またファミペイはポイントを利用しないため、ファミペイ残高で還元されます。2万円チャージしたら2万2千円になるので、ただで2千円もらえるようなものですよ。

ファミペイでは電気代やガス代などの料金収納も支払いができますので、チャージしておいて損はしません。さらにチャージして増えた2000円分を利用してもさらに200円につき1円が返ってきますので、お得のオンパレードですね。

はじめての方には商品プレゼント!

はじめてファミペイアプリをダウンロードした方には人気商品がもらえるクーポンがプレゼントされます!

私はアイスでした!86円・・・

人気商品が1点が無料になるようです。人によって違いますが、中には、180円相当のものが当たる人もいるようです!ファミペイの利用を迷っている方もアプリを入れて人気商品をもらっちゃいましょう!

ちょっとややこしい名前

最後にちょっとややこしい名前についてご紹介します。

実は、「ファミペイ」と「FamiPay」は異なる存在ということになっています。正直消費者の私たちには関係が薄いような気もしますが、以下のような位置づけとなります。

ファミペイ:アプリ機能
FamiPay:決済機能

ファミペイはアプリ会員サービスを提供する機能となっていて、そのアプリ内に「FamiPay」というスマホ決済機能が付帯しているよってことです。

ファミペイFamiPay
アプリ機能決済機能
会員証機能(ID)バーコード決済機能(電子マネー)
電子クーポンFamiPayボーナス還元
お楽しみコンテンツ各種サービス連結
告知コンテンツ/通知
各種サービス連結

とはいえ、2つの機能はファミペイアプリにですべて網羅されているので、特に不便はありません。発音もどちらも同じ「ふぁみぺい」なので支障はなさそうです。

まとめ

スマホ決済はどんどんと利用可能な店舗が増えてきています。ファミペイが出てきたことで、ファミマでの利用はファミペイが一番おすすめになることでしょう。メルペイのようなクーポンを発行し、PayPayのような還元キャンペーンを開始する。私は、今後のファミペイの動きに注目しつつ、早速、使ってみようと思っています!

皆さんもぜひ、節約の参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました