LINE Payカードはコンビニのセブンでチャージが最強

LINE Pay

LINE Payはチャージすることで支払いができるスマホ決済サービスです。

キャンペーンで15〜20%の還元がある場合にはLINE Payを使うだけで節約をすることができます。

そんなLINE Payですが、調べたけどチャージ方法が難しい・・・そんなことを感じている方がいるかと思います。私はセブン銀行ATMでチャージしているので、この機会になぜ私がセブン銀行ATMでチャージしているのか、そしてチャージはどうやって行うのか、現金をチャージして使うことのメリットなどについて、紹介していきたいと思います。

LINE Payカードはコンビニでチャージするならどれ?【セブン・ローソン・ファミマ】

セブン銀行ATMでチャージする理由

私がLINE Pay残高チャージでセブン銀行ATMを好んでチャージしている理由は以下のようなことがあります。

  1. 設置数が多い
  2. 利用金額のコントロールがしやすい
  3. 人と話さずチャージできる

主にこの3点ですね。

設置数が多い

まずはなんといっても設置数が多いこと。

セブン銀行ATMはセブンイレブンならどこでも設置されていますので、街にたくさんあります。全国どこでも簡単にチャージすることができるのはありがたい話です。

セブン銀行はサイトやアプリから簡単に検索できますよ。(公式サイト:セブン銀行

利用金額のコントロールがしやすい

これが一番の理由になりますが、クレジットカードなどでチャージするのと違い、現金を用意して使いたい金額だけ入金することで利用金額がコントロールしやすくなります。

クレジットカードとの連動でチャージしながら使うのはもちろん便利ですし、クレジットカードの利用ポイントも貯まるので、おトクにもなります。

実際に私も当ブログではスマホ決済とクレジットカードを使ったポイントの二重取りを紹介しているわけですが、これには向き不向きがあると思います。向いている人はうまく利用金額をコントロールできる人です。

しかし、実際にはクレジットカードを利用してチャージすることで自分がお金を使っている感覚が薄れていくので、ついつい使い過ぎてしまったという人も少なくないようです。そんな向いていない人は、現金を用意して使いたい分だけチャージして使う方法が一番だと思います。

人と話さずチャージできる

セブン銀行ATMでのチャージは自分でATMの操作をして自分で入金する形になるので、人と話さずチャージできます。

自分がLINE Payを利用していることもバレませんし、カードや自分の番号を店員さんへ見せなくてもいいのはメリットですよ。

セブン銀行ATMでのチャージ手順

それでは、セブン銀行ATMでのチャージ手順をご紹介していきます。

  1. セブン銀行ATMへ行く
  2. LINE Pay カードをATMに挿入
  3. 入金(チャージ)を選択
  4. お金を入れる
  5. 金額の確認
  6. 完了

まず、セブン銀行ATMへいきます。セブンイレブンや、イトーヨーカドーを中心にいろいろな場所にありますよ。

セブン銀行ATMに行ったらまず、LINE Payカードを挿入します。

もしもLINE Payカードを持っていない場合は、ATM画面に表示されている「スマートフォンでの取引」を選択するとQRコードを表示されます。そのQRコードをLINE Payページにある「セブン銀行ATM」を選択したあとの読み取りページで読み取ってください。

すると案内が出てきますので、案内に沿って操作していきます。

まずは、出金と入金(チャージ)を選択する画面が出ますので、入金(チャージ)を選択してください。

セブン銀行ATMでは以下のように最低チャージ金額が1,000円、チャージにおける手数料は無料です。1,000円以下ではチャージできないのはちょっと微妙ですが、手数料が無料なのはいいところですね。

その後、ATMが開くので、お金を入れましょう。

お金を入れたら確認画面が出てくるので、明細票がいるかどうか選択したら完了です。

たったこれだけなんですね。完了したらすぐにLINEに通知がきて、チャージされたことがわかります。ATMで1分もあればチャージができますよ。

LINEに来る通知はこんな感じです。

LINE Payのリアルカードは便利

LINE Payはコード決済だけではなく、LINE Payカードを発行することで、利用できる場所が増えます。

リアルカードを持っていれば、JCB加盟店であればどこでも使えますし、今回のような簡単チャージも可能なので、ぜひリアルカードも発行してみてください。

LINE Payカードなら、クレジットカードと同じようにJCB加盟店で「カード決済で」と店員さんに伝えるだけで利用することができます。ネットショッピングの際にもクレジットカードと同じようにカード番号などを入れていくだけで簡単に決済することができます。

クレジットカードではないので審査もありませんし、チャージしなければ利用できないので不正利用の心配もありません。気軽に発行できるのでかなりおすすめですよ。

LINE Payのその他のチャージ方法

もちろん、セブン銀行ATM以外でもチャージすることができます。

  • 銀行口座
  • LINE Pay カード
  • コンビニ
  • QRコード/バーコード
  • オートチャージ

銀行口座は連携しておくことでLINEアプリのLINE Payページから簡単にチャージすることができます。オートチャージを設定することもできます。オートチャージは決められた金額を下回るとその場で銀行口座からチャージされる仕組みです。この方法は楽ですが、使いすぎてしまう危険もあるので、うまくコントロールできない方にはおすすめできません。

LINE Payカードでのチャージ方法は、チャージ対応店舗であるローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、AINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズで、LINE Payカードを店員の方へ提示してレジでチャージして貰う方法です。チャージできる金額は、1,000円以上49,000円以下です。AINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズに限っては、1円からチャージができます。

QRコード/バーコードチャージは、チャージ専用のQRコード/バーコードを見せてチャージして貰う方法となります。この場合は、1円からチャージすることができ、最大49,000円以下であればOKです。利用可能な店舗は、AINZ&TULPE、LIPS and HIPS、アインズです。

コンビニチャージに関しては、事前に自分のチャージしたい金額を決めて、受付番号や申込番号を持ってコンビニへ行きレジでチャージして貰う方法です。

チャージはいろいろありますが私は人と話さず自分の使いたい金額だけを都度入金して使うセブン銀行ATMでのチャージがおすすめだと思います。

LINE Payを利用して節約しよう!

LINE Payは以下のようなキャンペーンを実施しています。

平成最期の超Payトクキャンペーン

キャンペーンの詳細は以下のようになっています。

期間2019年4月18日0:00
〜2019年4月30日23:59
還元金額利用金額の最大20%
通常15%+コード支払いのみ3%+マイカラーで最大2%
還元額上限1人につき5,000円まで(支払総額2.5万円)
※AndroidのLINE Payアプリ経由で1回でも利用すれば最大10,000円還元!
還元予定日2019年6月30日頃(15%分のみ)
3%+マイカラー分は支払いの当日~数日後に付与
対象支払いコード支払い
ラインペイカード
請求書支払い
QUICPay+™(クイックペイ)

2019年4月18日から30日までの期間限定キャンペーンになりますが、十分利用可能かと思います。またキャンペーンのエントリーなどの条件はありませんので、LINE Payを使うだけでOKです!

404 NOT FOUND | クレジットカードとマイルとポイント
クレジットカードとマイルとポイントの情報をお届け。

こういったキャンペーンの際には、通常の0.5%~2%のマイカラープログラムでのキャッシュバック以外に、15~18%のキャッシュバックが受けられます。なので普段の買い物をLINE Payカードを使って決済したりすれば、現金で支払うときにもらえない圧倒的な還元を得ることもできますよ。

もちろんクレジットカードを利用している人と比べても15%以上の還元率の差がでるので、こういったキャンペーンの機会にはクレジットカードでの決済をやめて、LINE Payカードでの決済をするといいですね。

LINE Pay(ラインペイ)の使い方について徹底解説!
LINEは日本で知らない人はいないほどのコミュニケーションアプリです。そのLINEのサービスに話題のPayPayや楽天ペイと同じQR決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」というものがあります。 この記事ではLINE Payの使い方...
タイトルとURLをコピーしました