nanacoはセブン&アイが発行している電子マネーです。
▲私のnanacoカード。使いすぎてボロボロです。笑
nanacoは事前にチャージして使う前払い式の電子マネーです。
iDやQUICPayのような後払い式の電子マネーもありますが、前払い式の方が使う金額が調整できますし、使っている感覚がつくというメリットがありますね。
またnanacoは支払いの際にnanacoポイントが貯まるのでセブン-イレブンやデニーズなどを利用する際にはnanacoで支払った方が良いですよ。
私も実際nanacoを使っているのですが、初めて貯まったnanacoポイントを使おうと思ったとき、使えなくて焦ってしまった経験があるので、今日はそんなnanacoポイントの使い方についてご紹介していこうとおもいます。
目次
nanacoポイントの使い方
nanacoはチャージ式の電子マネーとお伝えしましたので、チャージしなければ使えません。
そうなんです。チャージしなければいけないんです。(大事なことなので2回言いました)
nanacoポイントもnanacoへチャージしなければ使えないんですよ。裏を返せばチャージすれば使えるということですね。
nanacoポイントをnanacoへチャージする方法
nanacoポイントをnanacoへチャージしたいときは、セブン-イレブンなど対象店舗のレジで店員さんに、「nanacoポイントをnanacoへチャージしたいです。」と伝えるだけでOKです。
あとは店員さんの指示に従ってnanacoを機械に2回ほどタッチすれば完了です。
店員さんも慣れた手つきで簡単に終わりました。
会話の流れはこんな感じ。
ピロリーン♪
画面で「全部のポイントをチャージする」か、「一部のポイントだけチャージする」かを選びます。私は全部のポイントを選択。
ピロリーン♪
こんな感じでものの30秒で完了。誰でも簡単にできますし、セブン-イレブンの店員さんは教育を受けているので知らない人はいないので、安心してください。
nanacoポイントは、電子マネーに交換すると1ポイント1円で使えます。
また、交換手数料はかかりませんので安心してください。ただし、交換後はポイントに戻せません。
実際に私が交換してもらったnanacoポイントがこちらです。
レシートがもらえるので、何ポイントをいつ交換したのかがわかります。
ちなみにセブン−イレブンのアプリを使えば、自分が持っているnanaco残高と、nanacoポイントがぱっと見れますので、おすすめです!
アプリ内には、お得なクーポンなども表示されているので、使わないと損ですよ!
nanacoポイントをチャージできる店舗
nanacoポイントを電子マネーに交換できるのは以下店舗になります。
nanacoポイントをチャージできる店舗
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- 西武・そごう
- ヨークマート
- ヨークベニマル
- ザ・プライス
- デリシア
- ユーパレット
- デニーズ
- ファミール
- 芝のらーめん屋さん
- アカチャンホンポ
- セブン美のガーデン
- エッソ
- モービル
- ゼネラル
これだけです。基本的にセブン-イレブンやデニーズ、エッソ、モービル、ゼネラルなどの全国にある店舗が多いので、不便はないかと思います。
nanacoモバイルの会員の方はモバイル操作のみで交換できるので少し楽ですね。nanacoモバイル会員の方の交換方法は、公式サイトをご覧ください。
nanacoのメリット
nanacoは電子マネーの中でも最も現金に近いとされています。
その理由として、nanacoは料金収納や、税金の支払いができるからです。
通常、電子マネーでは、料金収納や税金の支払いができないものが多いのですが、nanacoは基本的にチャージして使うプリペイドカードのような形になっているので、使えちゃいます。
▲公式サイト参照:https://www.sej.co.jp/services/cash.html
また、加盟店の中には、100円決済に付き1ポイントたまるところもありますので、nanacoを使って、ポイントを貯め、ポイントをnanacoへチャージしてつかうことができるのは、嬉しいですね。
nanacoが使える場所
nanacoは多くの場所で使えます。
nanacoが使えるお店は、2018年12月末の時点で、約388,000店(※)となっています。
※公式サイト参照:https://www.nanaco-net.jp/store/
nanacoが使えるのは以下の場所です。
カテゴリ | 店舗 |
百貨店 コンビニ スーパー | セブン-イレブン イトーヨーカドー 西武・そごう ヨークマート ヨークベニマル ゆめタウン など |
グルメ 飲食 | デニーズ かっぱ寿司 上島珈琲 コメダ珈琲店 マクドナルド ドミノ・ピザ ミスタードーナツ など |
生活 暮らし | アカチャンホンポ ビックカメラ コジマ LOFT Joshin など |
ドラックストア コスメ | サンドラッグ スギ薬局 ツルハグループ ココカラファイン など |
ショッピング センター | アリオ 池袋ショッピングパーク 東京駅一番街 など |
ガソリンスタンド | エッソ モービル ゼネラル |
ネット | オムニ7 イーアイディ Joshin webショップ |
エンタメ | ラウンドワン サンリオピューロランド コロナワールド タイトー 快活クラブ カラオケ館 |
スポーツ | 千葉ロッテマリーンズ ヤフオクドーム チェリーゴルフ |
空港 | 成田国際空港 ANA FESTA 新千歳空港ターミナルビル |
その他 | コカ・コーラ自販機 ヤマト運輸 |
公式サイト参照:https://www.nanaco-net.jp/store/
お店にこのマークが付いていれば使えますよ。
nanacoのポイントのため方
先ほどのレシートを見て、こんなことを思った人もいるのではないでしょうか。
そう思った人もいると思います。
おっしゃる通りです。私はnanacoポイントをnanacoの利用以外の方法も使って貯めています。
他社のポイントをためてnanacoへ交換!
nanacoポイントは多数の会社と提携しているので、他社のポイントから交換して貯めることができます。
例えばLINEポイント。
LINEポイントはLINE Payの利用で貯められるのでLINE Payをつかってガンガン貯めています。

貯まったポイントはLINEポイントの交換ページから簡単に交換可能ですよ。
また、2019年に発行を開始するLINE Pay Visa クレジットカードでは初年度に限り3%分のLINEポイントが貯まるので、こちらも見逃せませんね!
以下ページで紹介しているので気になる方は、是非見てみてください。

もちろん、この方法以外にも、nanacoを利用して貯めたポイントもたくさんあります。
セブンカード・プラスがおすすめ
セブンカード・プラスというnanacoの会社が発行しているクレジットカードを駆使することで普段面倒なチャージの手間もなくnanacoを使うことができます。
▲私のセブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、nanacoへのオートチャージができます。
オートチャージは、設定によって金額の下限を決め、その金額を下回った際に自動的に決めている額がチャージされます。チャージはレジで支払いをした際に自動でチャージされるので、特に自分で操作する必要もないですし、残高を気にしながら都度チャージする手間が省けます。
オートチャージの実行する残高とオートチャージ金額は以下の様になっています。
実行するnanaco残高 | 1,000円~10,000円 (1,000円単位) 15,000円 20,000円 |
チャージ金額 | 5,000円~10,000円 (1,000円単位) 15,000円 20,000円 25,000円 30,000円 |
またnanacoが一体型になっているので、クレジットカード別にnanacoカードを持つ必要もありません。※カード右上にnanacoマークが付いてますよね。一体型になったカードはセブンカードしかありません。
オートチャージや一体型についてご紹介しましたが、何よりも一番セブンカード・プラスがおすすめな点は、クレジットカードの利用で貯まるポイントが使いやすいところです。
他のクレジットカードでは「ポイント還元率○○%!」などと高還元をうたっているところが多いですが、実際にもらえるポイントは使える場所が限られていたりして、正直意味のないポイントが多かったりします。※うまく使える人は別ですがだいたいの人はポイント失効させてしまっていたり、無駄な買い物をしてしまっているのが多い印象です。
そんな中、セブンカード・プラスはクレジットカードの利用をするとnanacoポイントが貯まるので、この記事でご紹介したように、nanacoへのチャージをして使えば現金と同じような使い方ができます。実質的にキャッシュバックをされているような印象ですね。
nanacoは電子マネーのnanacoに交換すれば、税金や、公共料金などの支払いにも使えます!
※固定資産税や自動車税も払えますよ。
さらに、ちょっと嬉しいことがあります。
nanacoカードは発行手数料として300円がかかるのですが、セブンカード・プラスは年会費が初年度無料で、2年目以降も年間5万円以上の利用をすれば無料になるため、実質的に無料でnanacoカードが持てるというわけなんです。300円分お得になっちゃいます!
年間5万円の利用は、nanacoチャージも対象になるようなので、2年目以降の年会費無料のハードルも余裕で突破できますね。
またセブンカード・プラスはディズニーデザインもありますので、ディズニー好きの方はこちらのデザインを選ぶといいと思います!
ちなみにこのディズニーデザイン、よく見てください。古いタイプのミッキーなんですよ。なんだか粋ですね。
nanacoは使える電子マネー
nanacoポイントの使い方から、セブンカード・プラスまでご紹介しましたが、結局言えるのはnanacoは使える電子マネーということです。
私は数多くの電子マネーやプリペイドカードをつかってきましたが、nanacoは現金に一番近い電子マネーなので本当に使い勝手がいいです。nanacoカードは、300円の発行手数料のみで作れますし、セブンカード・プラスへ入会すれば実質無料で作れるので、ぜひ使ってみてください。